BLOG

いろんな意見があってノウハウがあって

そのときのトレンドや波もあって


足元見失うと

流れにのまれてしまうけど

うまく乗りこなせば

自分の力を超えたところまでいける。


よく見てタイミングつかんで

大きな波を乗りこなして

うまく流れに乗れるといいよね。



流れを見るのはいい。

流れに乗ってもいい。


でも目的地現在地は自分で見ておくんだ。



いつ流れからおりるのか

別の流れに乗り換えるのか

自分で判断できるようにね。

ほんとはどうしたい?

そこからずれていないかな。


こうしたい、と思って進んでるつもりが

こうするならこれも必要かも

こんなこと言われたからそうしよう、と

試行錯誤してるうちにだんだんずれてることもある。



はじめのらころかやずれていっても

それがやりたいことならいいけども

ほんとにやりたいことと

ずれてしまってることもあるから


ずれてるのに気づかないで進み続けたら

いつのまにか

大きく違うところについてしまうかもよ?



あれっ?と思ったり

もやっとしたときには

自分のほんとの目的地を確認してみよう。

楽しいならやろう、

おもしろいなら行ってみよう、って

人まかせで行動決めてることになる。



誰が楽しいと感じるの?

誰がおもしろくするの?


基準が自分以外にあると

変えることができないよね。



楽しさおもしろさ

自分でつくればいい。

自分で見つければいい。


どんなことだって

自分が楽しくなるようにしていけるし

どこかにおもしろくなるポイントが見つかるよ。


人まかせでなく自分で変えていく方が

断然楽しいおもしろいが増えるんだ。

誰でもすぐにできます、

簡単に楽にできます、とか

そういうノウハウやツールが求められがちだけど


それをできるようになって

みんなが簡単にすぐにできることができて

いったい何が嬉しいのかな…



「誰にでもできる」

それを自分がやりたい?


自分でなくてもいいことに

すぐに簡単にという程度のレベルのものに

どんな価値を求めるの?

場が合わない。

人と合わない。


そんなこと言って

自分がうまくできないのを

自分が動こうとしないのを

何かのせいにしようとしていない?



ほんとに、合わないこともある。


だけど、試してもみないで

合わないせいにして

自分では何もしてみない理由にして

逃げているってことないかな。



表面に見えてるのなんかごく一部で

中に飛び込んでもみないで

深く関わってもみないで

実際どうなのかなんてわかるわけない。


何もしないとわからなくても

動いてみたら見えてくるものがあるんだ。



場や人が問題じゃない。

自分がどうするかだ。

自分からなかなか動けない、

と言ってても

1人ではなかなか動けない、

と思っても


動きたくなる理由があれば

どんな状況でも動きたくなるものだ。



おもしろいと思ったら

自ら動くんだ。


自分の「おもしろい」が何かを

見つけておけばいいよね。

それをキーにして

動けるようにしたらいいよね。

誰だって変わるんだ。

いつも変わっていくんだ。


日々をすごして

何か経験したり知識を得たり感じたり

いろんなものを得ていくでしょう?


いろんなものを得ながら

日々バージョンアップしてるでしょう?



「変わる」のは当たり前のこと。

だったら思うように変わるのがいいよね。


嫌々渋々変わってしまう、のでなく

わくわくうきうき変わりたいように変わると

自分で決めて変わればいいんだ。

プロが言ってるから

権威ある人が言ったから

みんながやってるから…


だから安心して

まるっと信じたくなるし信じてしまう。

信じたからうまくいくことも多いよね。



だけどそれでも

それはほんとかな?と思うのは必要だ。

本当でも

自分に当てはめてどうかな?と考えるのは必要だ。



人を信じるのは大事だよ。

でも最終的に信じるのは自分なんだ。


誰を何を信じるかを決めるのも

全部自分だからね。

人と違うこと

自分だけのこと

そんなものがないか探したくなる。



探さなくても

すでにもうあるんだよ?


「自分にしかない経験」

それは全てがそうなんだ。


これまでに経験したこと

同じことや似たような経験をしていても

そのときに感じたこと得られたものは

人によって全然違う。


感じたことや得られたこと

そのときに起こったそのことで起こった

全てのできごと込みで「経験」で


だからそれは

自分にしかないはずのものなんだ。

できるはず、できそうだ、と言ってても

それはただの可能性でしかなくて。

「できた」とは違うからね。



「できた」は

「できるはず」「できそうだ」からはじまるから

可能性を見るのも大事だけども


「可能性」は可能性でしかない。

「現実」にしないとね。



可能性を現実にするのは自分だよ。

自分が決めて動くんだ。

何か伝えたい

だけどうまく言葉にならない…


そんなとき

きれいな言葉で

うまい言い回しで

まとめようとしなくてもいい。



まとまらない言葉にならない

そこに本音があるんじゃない?


きれいな言葉にまとめようとしたときに

その本音まで小さくまとめられてしまうから


まとまらないままでも

うまく言葉にできないままでも

思いのままに感じたままに


それでそのままで

その方が気持ちが伝わることもあるよ?